脱毛症(AGA)の新しい薬!発毛の効果や副作用は?女性の使用は?
2016年6月13日から、男性型脱毛症(AGA)に対する新しい治療剤が登場しました。
「ザガーロ」という名前で、従来の治療剤であるプロペシアに比べ約1.6倍の治療効果があるという新しい治療剤です。
今回はザガーロと男性型脱毛症(AGA)の治療についてご紹介したいと思います。
男性型脱毛症(AGA)の仕組み
男性型脱毛症(AGA)の多くは、「ジヒドロテストステロン(DHT)」が髪の毛の成長期を除々に短くしてしまうことで、髪の毛が退行期を迎えるのが早くなり、次第に細く短くなって薄毛となる仕組みです。
原因となっている「ジヒドロテストステロン(DHT)」は男性ホルモンのテストステロンが酵素によって変換されてできています。
よって、テストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)になるのを防ぐことができれば、脱毛症の進行も防ぐことができるということになります。
男性型脱毛症(AGA)の症状
以下のような症状が感じられたら男性脱毛症の可能性があります。
・抜け毛が目立つようになった
・毛が細くなったような気がする
・毛の伸びが遅くなった
・頭皮が脂っぽい
・地肌が透けてみえるようになった
いかがでしょうか?
気になる点がありましたらお早めにご相談ください。
新しい治療剤、ザガーロの発毛効果
2016年6月13日より登場した新しい男性型脱毛症(AGA) 治療剤である「ザガーロ」は、テストステロンからジヒドロテストステロン(DHT)への転換を阻害する効果が強力となり、従来の治療剤であるプロペシアより毛髪数、毛髪の太さにおいて平均1.6倍の治療効果が得られています。日本よりも早く導入が始まった諸外国でより高い治療実績がみられています。
内服治療のみでも発毛の実感が得られる効果が期待できますし、ミノキシジル外用剤との併用により、さらなる相乗効果が期待できます。
ザガーロの副作用や注意事項
高血圧(治療中を含む)・低血圧・心臓病の方は治療適応外となります。
ザガーロは男性脱毛症(AGA)のみの適応であり、その他の脱毛症に対する適応はありませんので、女性の方への使用はできません。
ザガーロの料金
ザガーロは以下の料金でご使用いただけます。
内服薬:1ヶ月分(30錠)9,000円
その他の脱毛症への治療方法
1)プロペシア錠(フィナステリド) AGA治療の基本処方
AGAの脱毛部にはDHT(ジヒドロテストステロン)が高濃度にみられ、これが発毛サイクルの成長期を短縮する原因物質と考えられています。
フィナステリドは男性ホルモンであるテストステロンからDHTに転換される過程を阻害しAGAの進行を抑えます。服薬3ヶ月頃から抜け毛が目立たなくなり6ヶ月頃から毛質の変化や増毛効果が見られ服薬3年頃まで改善効果が見られ、その後は維持します。治療効果には個人差があります。
1ヶ月分(28錠)7000円, 3ヶ月以降は3ヶ月分の処方(90錠)まで可。
内服単独よりもミノキシジル外用剤(リアップx5)の併用をお勧めします。
2)フィナステリド錠(プロペシア錠のジェネリック医薬品) リーズナブル
プロペシア錠より1ヶ月分で1,000円安く、プロペシア錠と同等の効果がファイザー製薬のフィナステリド錠で得られます。製造メーカー以外、内容は同等です。
3)ドクターズヘアによる総合発毛治療 効果最強
より強い発毛効果を望まれる方へお勧め数するコースです。
プロペシアのみでの治療に多い「現状維持〜少し改善した」という程度の効果と比較し、より明確な「毛髪密度増加」の効果が多くの方に実感できる処方内容です。
フィナステリド+ミノキシジル+ヘアサプリメント(亜鉛・マルチビタミン)
セット処方料金:30日分 20,000円(内服薬セット+シャンプー)
様々な有効成分を含む育毛シャンプーにより、発毛を最大限に刺激します。
副作用としては、以下の内容が報告されています。
血圧低下、むくみ、うぶ毛・体毛の増加、眠気、倦怠感、頭痛、体重増加、吐き気、肝機能障害などを生じうることがあります。
4)ミノキシジル外用剤よる発毛治療 お手軽
リアップx5による外用剤治療です、ドラッグストアで購入可能で手軽に始めることができます。薄毛の進行抑制の効果はないため、できるだけ内服治療との併用をおすすめします。
1ヶ月分 7,611円
5)モザイク(育毛レーザーによる発毛治療) 併用治療に
フラクショナルレーザーでの毛根への熱刺激により発毛を促す。
手掌大5,000円 2週間毎
帯状疱疹にワクチンが登場!症状と痛みの原因は?治療は薬?
2016年3月より、日本で開発され子供の水痘予防に用いられてきた乾燥弱毒性水痘ワクチンである「ビゲン」に50歳以上への帯状疱疹予防の効能効果が認可されました。
それにあわせて、ワクチンの詳細と帯状疱疹という疾患について記載したいと思います。
帯状疱疹とはどんな症状がでる疾患?
神経の分布に沿った体の一部の左右どちらかに水疱が多発する赤い発疹を生じる疾患です。
強い痛みを伴うことが多く、手術の後や陣痛よりも強い痛みだと表現されています。
1ヶ月までの急性期痛だけではなく、約2割の方が長期に痛みが持続する帯状疱疹後神経痛(PHN)に移行してしまうことがあります。
※一般的には帯状疱疹が発症後3~6ヶ月以上痛みが持続したものを帯状疱疹後神経痛と呼びます。
帯状疱疹の原因は?
帯状疱疹は子どものころに感染した「水痘・帯状疱疹ウイルス」が原因です。
このウイルスが脊髄後根神経節などに潜伏していて、再活性化することによって引き起こされます。
帯状疱疹は80歳までに3人に1人が発症する可能性がある疾患です。
発症患者の約7割は50歳以上の方です。(80歳以上が10%、50歳~70歳が約60%、40歳以下が約30%)
帯状疱疹は合併症を引き起こすことがあります。
帯状疱疹によって引き起こされる合併症には以下のようなものがあります。
・眼病変(角膜炎・結膜炎・ぶどう膜炎・眼瞼下垂)
・耳部病変(耳鳴り・めまい・難聴・顔面神経麻痺)
・中枢神経(脳炎・脊髄炎・髄膜炎)
・末梢神経(運動麻痺・知覚障害・膀胱直腸障害)
帯状疱疹は周りの人に移る?
帯状疱疹は身体の中に潜伏している水痘・帯状疱疹ウイルスが再活性化することで生じる疾患なので、周りの人に移ることはありません。
しかしながら、過去に水痘にかかったことがない子どもなどには感染し、水痘(みずぼうそう)を発症させてしまう可能性はあります。
ワクチンによって期待できる効果は?
2016年3月に認可されたワクチンによって、どんな効果が期待できるのでしょうか?
・帯状疱疹の発症率が半減する
・発症時の痛みが61%減少する
・帯状疱疹後神経痛の発症率が66%減少する
・発症予防効果は約5年間
ワクチンの副作用は?
副作用としては以下の内容が報告されています。
・注射部位に紅班、そう痒感、熱感、腫脹がでる場合があります。
・全身的に発熱・倦怠感・発疹がでる場合があります。
万が一、副作用があった場合も、通常の対症療法で対応できます。
ワクチンを接種できない人は?
・明らかに発熱している(37.5度以上)
・重い急性疾患にかかっている
・このワクチンの成分にアレルギーがある
・先天性及び後天性免疫不全状態の場合
・妊娠中
・その他、医師が不適当と判断した場合
帯状疱疹から帯状疱疹後神経痛に移行してしまうと長く慢性的な痛みに悩まされてしまうことになりますので、予防のためにワクチン接種をおすすめしています。
気になる方はご相談ください。
あせもが悪化する原因!かゆみと痛みはうつる?運動と栄養は?
あせもの原因は汗です
あせもの原因は名前の通り「汗」です。
通常は、汗は皮膚の表面に出てきますが、出口(汗孔)付近のお肌の角質層に乱れがあると外に出きらず汗が溜まってしまい、角質層の中で汗の成分により炎症が起きることで発生します。
症状としては、赤く小さめで均一な丘疹がたくさんできます。
基本的には放っておいても治るものではありますが、炎症が強くなりあせもの湿疹に発展することもあります。
その場合は病院で薬を処方してもらうことをおすすめします。
あせもはうつる?
あせもは他の患部や他人にうつる病気ではありません。
かゆみによりかいてしまうことで炎症がひどくなることはありますが、周囲に感染して広がっていく病気ではありません。
あせもには白い炎症もある?
あせもは赤い丘疹が特徴的ですが、白いあせももあります。
これは、肌の表層に汗がたまってできるあせもで、かゆみも痛みもなく2~3日で治ることが一般的です。
あせもを予防する方法
汗をかいたときには衣類をすみやかに着替えることが大切です。
汗が付着しじとっとした状態のままでいることは良くありません。
身体を流したり濡れタオルなどで汗成分を拭き取りましょう。
普段から通気性の悪い服や肌への密着度が高い下着などは避けるようにしましょう。
アトピーや乾燥肌の要因にもなりえます。
普段から汗ばんでいて肌が潤っているので、保湿は必要ないとお考えの方がいらっしゃいますが、これは間違いです。
あせもと運動の関係
あせもの原因は汗ですので、運動で汗をかいたらこまめに衣類を着替えたり、汗を拭きとるようにしましょう。
あせもになりやすい体質は?
肥満気味であったり緊張などで汗をかきやすい状況にある人はなりやすいかもしれません。
あせもと栄養
特定の栄養素を摂取するとあせもが予防できたり治るということはありません。
しかしながら、お肌の状態が荒れているとなりやすい病気ですので、日頃からのお肌のケアや、お肌に良いとされている栄養素の摂取はプラスになるとはいえるかもしれません。
虫刺されの種類と症状!炎症はうつる?応急処置の方法は?
主な虫刺されの症状と治療法について
虫刺されは虫の種類によりそれぞれ症状や治療法が違います。
今回は代表的なものをいくつかご紹介します。
■ブユ(ブヨ)
ブユは山間部などの田舎に多く生息していますが、公園や草むらなどにいる場合もあります。
6月~7月がもっとも活発な時期です。吸血性で、刺されても痛みがないため気づきません。
足のすねや太ももなどの足を刺されることが目立ちます。
蚊よりも赤く腫れ、症状が強いのが一般的です。かゆみと痛みが発生します。
治療法としては、ステロイドの塗り薬や貼るタイプのステロイド剤を処方します。
■毛虫
主にチャドクガの幼虫に刺されて来院される患者様が多いです。
シーズンは春の終わりから初夏(5、6月)、夏の終わりから秋(9,10月)がピークです。
ツバキやサザンカ、桜の樹の葉に生息しています。
このチャドクガの体毛は、直接虫に触れていなくても、風で体毛が飛ばされて皮膚に付着します。
非常に極細のため、衣類の繊維も通してしまうため、刺された本人も自覚がないことがしばしばあります。
刺されてから1〜2日後から赤いブツブツの発疹が多発し、ひどいかゆみに襲われます。
治療法としては、かゆみや炎症が強いので、かゆみをおさえる抗ヒスタミン剤内服と強めのステロイドの塗り薬を使用することが一般的です。
■蚊
普段は蚊に刺されても病院にいくということはありませんが、子どもの場合は強く腫れることがしばしばあるため、親御さんがお子さんを連れて来院されます。
刺されてから1日、2日経ってから発症し、数日間続くこともあります。
治療法としては、塗り薬を処方しての対応になります。
■ノミ
ネコノミが一般的です。足首周囲に複数箇所赤い発疹が出現し、みずぶくれ(水疱)を形成することも多く、とても頑固そうな症状が特徴的です。
直接ネコに接触して刺される場合もありますが、野良猫がいる路地などにネコノミは生息しています。
そのエリアを歩くことで足にとびついて吸血するため、野良猫がうろつく路地では足やすねが露出しない服装や靴を着用することが予防となります。
みずぶくれができてしまった場合は、自己処置せず、皮膚科受診をおすすめします。
症状が軽い場合は市販薬での処置も可能ですが、痒みが強い時は皮膚科の薬がよく効きます。
■ハチ
特にスズメバチの被害には気を付けないといけません。
活動が活発になる8月9月は注意です。
近づかない、刺激しない、黒い衣類を着ないなどが基本です。
アナフィラキシ―という言葉をお聞きになったことがあるかもしれません。
以下のような症状が発症することが確認されています。
・全身皮膚の症状・・・赤み、かゆみ、蕁麻疹、冷や汗
・呼吸器の症状・・・息苦しさ、咳、気道のむくみなど
・粘膜の症状・・・目の充血やかゆみ、唇などの粘膜の腫れ
・消化器の症状・・・腹痛や嘔吐
・循環器の症状・・・血圧の急激な低下、
特に、急激な血圧低下によって意識を失ってしまう「アナフィラキシ―ショック」は生命に関わるとても危険な状態です。
気道のむくみが悪化すると窒息死することもあります。
植木の剪定や林業などのお仕事をされている方は、医師の判断によりアナフィラキシーショック対策用の自己注射剤の処方が可能です。
ご相談ください。
スズメバチに刺された場合は、痛みが激しく、腫れも強いため、強力なのステロイドの飲み薬や注射をつかうなどの対応になります。
息苦しさ、意識の混濁や気分不良、冷感などを伴うときは迷うことなく救急車を呼んで下さい。
虫刺されへの応急処置
虫に刺されて痛みや赤みがある場合は冷やすとよいとされています。
スズメバチの場合は、毒素が周囲に広がることを抑えるために、つねったり、絞り出すなどの処置が有効になる場合があります。
患部がジュクジュクしてしまったら流水で洗って大き目のカットバンなどで覆いましょう。
放置せずにできるだけ早く病院へいくことをおすすめします。
とびひの治療や管理方法!うつらない方法は?運動や栄養の関係
とびひとはどんな病気?
とびひ(伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん))は細菌が皮膚に感染することで発症する病気です。
主に子供がかかる病気で、皮膚の一部に水ぶくれやただれができる症状がみられます。
虫刺されや汗疹(あせも)や皮膚の傷に細菌が入って感染することで発症します。
様々な部位に発症しますが、症状は部位が違っても同じ症状がみられます。
とびひの治療法は?
まず患部をきちんと洗うことが大切です。
最低でも一日二回は水と石鹸で洗い流します。
基本的な治療としては、ぬり薬の抗菌薬を使用します。
患部のかゆみが強い時はステロイド配合の外用剤を、さらにひどい場合には、飲み薬の抗生物質、かゆみを抑える抗ヒステミン剤を使用します。
また、同じとびひでも治りにくい細菌が存在します。
通常の抗生物質でも治らないものもあるので、その場合は強力な抗生物質を処方し治療に取り組みます。
とびひを他人にうつさない方法は?
とびひはうつる病気です。
通常大人にはうつりにくく、子供同士は容易に感染します。
患部への直接的な接触やかきむしった手を介してうつっていき、全身へ広がる様子が火の粉が飛び火することに似ていることが「とびひ」と呼ばれている所以です。
とびひの病変部の汁が直接触れたり、手を介して他人へうつる病気なので、家族間でもタオルを別にしたり、お風呂も一緒に入らないなど、肌と肌がくっつかないように配慮する必要があります。
接触しないようにガーゼなどで患部を被覆することで感染拡大が予防できます。
しかしながら、お風呂の水はかえる必要はなく、食器の共有も大丈夫です。
当院に来院される患者様は、とびひと気付かずに多部位にわたって広がってからこられる方が多い状況です。
基本的な知識を把握して、早期治療、感染予防に取り組んでいただきたいと思います。
とびひになってしまった場合の患部の管理方法は?
ジュクジュクした患部へ絆創膏を貼ることはあまりお勧めできません。
特に患部の汁を十分に吸収することができない小さい絆創膏を貼る処置は逆に症状を悪化させてしまう可能性もあります。
汁をきちんと吸い取れず、通気性も悪いと余計に菌が繁殖しやすい環境を作ってしまうことになります。中途半端な密閉は良くありません。
処置をする場合には、通気性のよい比較的厚手のガーゼなどのしっかりと吸収力があるものを使用して、最低2回は患部を洗い、抗菌剤を塗布し、貼り換えをするようにしてください。
とびひになった場合、運動は大丈夫?
とびひになってしまった場合に、幼稚園や学校に行っても大丈夫か?運動は問題ないか?といった質問をいただくことがあります。
先に述べたように患部がきちんと管理していれば、何ら問題ありません。
しかし、患部が露出部で、被覆がうまくできない、ジュクジュクがお友達についてしまう可能性がある場合は患部が乾燥するまでお休みすることも検討が必要です。
運動は汗で患部が不潔になるためおすすめできません、プールの場合、ガーゼを防水シールで被覆でき、直後に洗浄交換が可能なことが条件となるでしょう。
とびひを改善するための食事や栄養は?
細菌感染は身体の抵抗力や免疫力と関係するものですので、寝不足や脱水・疲労・栄養不足で身体が弱っていると細菌に負けやすく、うつりやすかったり、治りにくいということがあると思います。
十分な睡眠や栄養は大切です。
とびひに市販薬はありますか?
抗菌作用と止痒作用のある外用剤であれば効果が期待できるものもあります。
市販薬を使用して数日様子をみても改善しなければ皮膚科に受診してください。
こじらすとどんどん広がり、子供のためになりません。
水虫のうつりかた!足の指や腕や首も感染する?海やお茶で悪化?
水虫とはどんな病気?
水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビが皮膚に寄生することで発症する感染症のことです。
この白癬菌は高温多湿の場所が好きなため、足の指の股など、湿気が多く蒸れやすいところで繁殖しやすい特徴があります。
特に足の4番目5番目の指の股はジメジメしやすいので、注意が必要です。
水虫の種類や特徴・症状
水虫には症状の違いにより3つの種類があります。
1、趾間(しかん)型
足の指の股や側面で発症する水虫です。
症状としては、赤くなる、皮がむけてただれるなどがあります。
乾燥型の場合は皮がむけてカサカサし、湿潤型の場合はジュクジュクしてただれたりします。
湿潤型は強いかゆみを伴う場合が多いです。
2、小水疱(しょうすいほう)型
足の裏、特に土踏まずを中心にポツポツと小さい水疱ができます。
進行するとかゆみを伴うようになります。
3、角質増殖(かくしつぞうしょく)型
足の裏全体に白癬菌が増殖する状態です。
角質層が厚くなり、皮膚がひび割れて粉を吹いたようになったり、表面がザラザラになったりします。
また、水虫には上記のように皮膚に感染する以外に、爪に感染する水虫もあり、これを「爪白癬(つめはくせん)」といいます。
水虫の再発などにも関わっているこの爪の水虫も見落としてはいけません。
水虫はどうやって感染するのか?
水虫は感染する病気です。
では、どのように感染するのでしょうか?
水虫の菌である白癬菌は、水虫の人が履いたスリッパやカーペット、床、畳などに存在します。
特にジメジメしがちなバスマットなどには多くの白癬菌がいる可能性があります。
場所では主に家庭内や公衆浴場での感染が多いといわれています。
こう考えると温泉などに行くのが怖くなってしまいますよね・・・しかしながら付いた白癬菌が感染するまでには24時間以上の時間がかかるといわれており、洗い落すことも容易ですので、日常的にお風呂に入って清潔でいることを心がければ感染する確率は非常に低いものとなります。
また、空気感染はありません。
枕から感染した患者様も多く来院されています。
高齢の方などは横になっている時間が多いと、首の汗で枕が高湿になり白癬菌が発生し、首の後ろを中心に水虫になることがあります。
寝具のまめな洗濯や掃除を心がけると良いと思います。
海水やお茶やオキシドールで治るって本当か?
インターネットで水虫の治療方法を調べると
「海水やお茶やオキシドールで水虫のかゆみが改善され治る」
という記事をしばしば見かけますが、これらの方法は医学的根拠はなく、推奨できるものではありません。
自己判断で水虫と考えていても、そうでない場合も多くあります。
湿疹・かぶれ・細菌感染症・掌蹠膿疱症・汗による角層の蒸れなど、皮膚科での顕微鏡検査で診断を確定することが確実な診断治療につながります。
しかし、どうしても病院に行く時間が作れない場合は、水虫の市販薬を使用してください。
しかし2週間くらいしても改善しない場合は、皮膚科を受診しましょう。
また市販薬治療開始後に悪化する場合は、外用剤によるかぶれの可能性があります。皮膚科を必ず受診しましょう。
自己治療する場合、綺麗に改善して治療を中止すると大半は再発します。
外見上綺麗になってからさらに最低1〜2ヶ月治療を続けることが完治へのコツです。
産休でしばらくお別れ
看護師スタッフさんの産休前日にみんなで記念撮影をしました。お腹の赤ちゃんにみんなで愛を注入です。なかなかいい写真でしょ。元気な赤ちゃんが産まれますように願っています。
トリミング
我が家の愛犬コーギー犬のマリーちゃんです。3歳半のLADYです。暑くなってきたので夏バージョンで短かくカットしてもらいました。シェイプアップのためお散歩を頑張っていることと相まって、えらく貧弱な感じになっちゃいましたねえ。でもコーギーは太ると足を痛めやすいのでショートカットが似合う活発な夏女になってちょうだいね。明日もお散歩しようね。
洞爺湖へ
5月18日、第40回記念洞爺湖マラソン2014に参加してきました。洞爺湖1週がほぼ40km。前日に宿泊したホテルからの一望は雄大でよくこんなに大きな湖を1周走りきれるものだと変に関心していました。当日は天候も良く初夏の北海道は見頃の桜と新緑が美しく、湖畔の美しい風景を見ながらのランは北海道ならではの素晴らしいものでした。しかし通常のマラソン大会でおなじみの沿道の観客の方の応援がほとんどなく、ひたすら自分と自然との戦いという感じでした。完走しましたがまたしても後半35km過ぎあたりから失速してしまい、悔しさが残ってしまいました。途中湖畔のキャンプ場内も走り抜けたのですが、大型のキャンピングカーで来られている多くのキャンパーが静かな湖畔でゆったりとした時間を過ごしているのを目の当たりにし、羨ましくも九州などではありえない風景だなと感じていました。
☆2014年5月☆
いつの間にか汗ばむ季節になりましたが皆様いかがお過ごしですか?
私事ではありますが、今月で産休・育休から復帰して1年となりました(^-^)v
息子も1歳6カ月になり、行動範囲も広がってますます目が離せません(>_<)
何でも私のまねをしたがるようになり、日々の成長が早くて驚きの連続です!
さて、当院はこの時期から混み合う事が多くなってきます(>.<)
初診の方は予約ができないので、お時間に余裕を持ってお越し下さい☆
2回目からは、順番予約が可能です(^O^)
お時間のない方や、小さなお子様連れの方はぜひご利用下さいませ~(^-^)☆